マネジメント・リーダーシップ

「牢働」ではなく「朗働」へ

この10年間、仕事におけるモチベーションはずっと停滞したままだという方とお話しする機会がありました。

詳しく伺ってみると、「チームの関係性が良くない」とのことでした。

さらに詳しく聞くと、上司と先輩の2人がワンマンで、自分の考えや感情を表に出すと酷い目にあった経験があり

それ以来、ずっと「言われるがまま」だと言うのです。

異動もなく10年以上も同じ顔触れでの毎日。話が本当だとすると、よく我慢できたものだと思います。

 

「よく続けてこられましたね。辞めようと思ったことはないのですか?」と質問すると、

「私の部署は、同じ会社の人も同情するほど悲惨なところで、でも、誰かがそこで働かなくてはいけないから仕方ないかな・・・」

また、

「あまりにもストレスで体調崩して入院したこともあるのですが、猛烈上司ももうすぐ定年でいなくなるので・・・」

とのことでした。

 

周囲の方にお話を伺ってみると、実際に、この方の部署のマネジメントはかなり問題があるようです。

しかし、実績がそれなりに出ているので手がつけられないのではないか、ということでした。

 

実績が出ている、

しかし、その陰で社員が労働ならぬ「牢働」を強いられている・・・

これは長い目で見た時、組織にとって決して好ましい状況ではありません。

 

なぜ、我慢し続けることができるのか、他にも理由を聞いたところ

「この仕事と会社が好きだから」 とお答えになりました。

この方は、営業職でも技術職でもなく、第一線で活躍する社員をサポートする「サポート職」のベテランさんです。

 

組織を考えるとき、どうしても目立つ層(実績、声の大きさなど)を中心に物事を考えがちです。

しかし、この方のように、様々な細かいことも知り尽くし、陽の目を浴びる職種ではないけれども、周囲のため、チームのため、会社のためにコツコツと頑張っている人たちの意見にこそ耳を傾け、彼・彼女たちを大切にしなければならないと思います。

 

バックヤード職の方たちが犠牲を強いられたような「牢働」ではなく、やりがいと誇りを感じられる「朗働」ができてこそ、初めてそのチーム、組織に明るい未来があるのだと思います。

 

前述の10年間も耐えた社員の方の「仕事が好き、会社が好き」という気持ちが報われるよう、さっそく改善策を講じた人事ご担当者様もさすがです。

 

「牢働」ではなく「朗働」へ

自分のチームは、自分の会社はどちらの「ロウドウ」なのか。

リーダーは常に意識し、気をつけていなければいけません。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました